ダニによく刺される人には、ある特徴があります。
また、条件が揃うとダニが発生しやすくなるため注意が必要です。
では、どのように対処したらダニに刺されにくくなるのでしょうか。
そこで、この記事では以下に着目しながら解説していきます。
どのような条件でダニが発生しやすくなるのか
ダニに刺された後にどのような症状が出るのか
ダニに刺されたらどうしたら良いのか
ダニの駆除方法や予防方法にも触れているため、あわせてご覧ください。
目次
ダニによく刺される理由
ダニによく刺される理由として、以下の3つが考えられます。
- ダニに刺されやすい人の特徴に当てはまっている
- ダニが発生しやすい環境になっている
- ダニに刺されやすい時期だから
上記の理由について、さらに詳しく解説していきます。
ダニに刺されやすい人の特徴
ダニに刺されやすい人の特徴は、以下の通りです。
体温が高め
汗をかきやすい
肌が柔らかい など
アルコールが分解される際に発生する二酸化炭素により、ダニに刺されやすくなる可能性があります。
なぜなら、ダニは二酸化炭素を検知して、集まる生き物だからです。
また、ダニは高温多湿を好んでいます。
体温が高めの人や汗をかきやすい人も、ダニに刺されやすくなるため注意が必要です。
ダニが刺すのは、お腹など肌の柔らかい部位です。
しかし、赤ちゃんや子どもは大人よりも全体的に肌が柔らかいため、ダニに刺されやすくなります。
ダニが発生しやすい環境
ダニが発生しやすい環境は、以下をご参照ください。
湿度が高い
加湿器を使用する頻度が高い
風通しが悪い
食べこぼした料理などが落ちている
フケや髪の毛などが目に着く
あまり掃除をしない など
ダニは20度から30度の高めの気温、そして湿度が60%以上の環境を好む生き物です。
風通しが悪い部屋や加湿器を使用する頻度が高い部屋は、湿度が高くなりやすいため注意が必要です。
また、食べこぼしやフケ、髪の毛などはエサになるため、ダニが発生しやすくなります。
ダニを発生させないためにも、室温や湿度、適度な掃除などを徹底しましょう。

ダニに刺されやすい時期
ダニに刺されやすい時期は、主に6月から9月頃です。
なぜなら、ダニの発生は高温多湿になる夏から秋に最盛期を迎えるからです。
しかし、現代は暖房と加湿器などで温度や湿度をコントロールできます。
条件が揃えば季節を問わずにダニが発生する可能性があるため注意しましょう。
ダニ刺されたらどうなる?症状の特徴を知りたい
次は、ダニに刺された後に出現する症状の特徴を紹介します。
また、ダニに刺された後の症状は、虫刺されやあせもにも似ています。
それぞれとの違いについても合わせてご覧ください。
ダニに刺された後の症状
ダニは基本的に人間を刺しませんが、イエダニやツメダニに間違えて刺される場合もあります。
イエダニ | ツメダニ |
---|---|
|
|
イエダニやツメダニや刺された後に出現しやすい症状は、以下の通りです。
かゆみが長引く
腫れる
赤くなる など
なぜなら、ダニは刺す前に麻酔のような成分を含む唾液を使用するからです。
ダニの症状は、虫刺されやあせもと症状が似ていますが、一体どのように見分けたら良いのでしょうか。
虫刺されやあせもはできやすい部位が違う
虫刺されやあせもができやすい部位は、ダニの症状と以下のように違っています。
できる原因 | できやすい部位 | 症状の特徴 | |
---|---|---|---|
ダニ | ダニに刺される | 服で隠れる部位 (お腹、太もも、わきの下など) |
刺された次の日以降にかゆみが出やすい |
虫刺され | 蚊などに刺される | 服から出ている部分 (手、足、顔など) |
刺された直後からかゆみが出やすい (時間が経ってから出現する場合もある) |
あせも | 汗腺に汗がたまる | 汗がたまりやすい部位 (首元、ひざの裏、ひじの内側など) |
湿疹が面状に出現しやすい(広がるように) |
判断に迷われる場合には、出現している部位を確認しましょう。
また、かゆみが出現するタイミングや湿疹の状態なども異なります。
いずれの場合も、かゆみなどの症状が強い場合には、医療機関へ相談されることをおすすめします。
マダニやツツガムシは感染症を運ぶ恐れがあるため注意!
屋外に生息するマダニやツツガムシは、感染症を運ぶ恐れがあります。
マダニやツツガムシが運ぶリスクがある感染症は以下をご参照ください。
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- 日本紅斑熱
- ツツガムシ病
- ライム病
- 野兎病
また、マダニを自分では引きはがすと、体内にマダニの口が残る恐れがあります。
マダニの体内から血が逆流する恐れもあるため、注意しましょう。
刺されていることに気づいたら、早めに医療機関を受診してください。
ダニに刺されたら…!対処法や綺麗に治すためのポイント
ダニに刺されたら、かゆみ止め成分が含まれた外用薬(ステロイド)を塗ることがおすすめです。
なぜなら、薬を塗ることでダニによる炎症やしつこいかゆみを和らげる効果が期待できるからです。
適切なケアを行わないと、かきむしったことが原因で湿疹になったり色素沈着ができたりする可能性があります。
刺された部位を綺麗に治すためにも、かゆみ止め成分が含まれた外用薬をご活用ください。

綺麗に治すためにも、自分に合った治療を受けるようにしてくれ!
ダニに刺されないために!予防方法も合わせてチェック
ダニによく刺される人は、ダニの駆除や予防を徹底しましょう。
おすすめの方法について、それぞれ解説します。
おすすめの駆除方法
結論からいうと、ダニを完全に駆除することは不可能です。
なぜなら、ダニは私たちが毎日使用する寝具や家具、家などに住み着き、人間のフケや髪の毛などをエサに発生しているからです。
しかし、発生しているダニを減らして刺されにくくすることはできます。
ダニは高温と乾燥に弱いため、以下の駆除方法を行いましょう。
- 布団やたたみなどにこまめに掃除機をかける
- シーツを洗濯する
- 布団乾燥機を使用する
- 風通しを良くする
- ネズミを駆除する(イエダニ対策) など
ダニの駆除と予防が同時にできるタイプもありますので、この機会に使用してみてはいかがでしょうか。
おすすめの予防方法
おすすめのダニ予防方法は、以下の通りです。
- 毎日パジャマを着替える
- 風通しを良くする
- こまめに掃除機をかける など
ダニを予防するには、ダニが発生しにくい環境を作る必要があります。
ダニを予防するスプレーなども販売されていますので、ぜひ活用してみてください。
まとめ
ダニによく刺される理由や刺されやすい人の特徴などについて、理解を深めていただけたでしょうか。
最後の要点をまとめていきます。
ダニは、高温多湿であまり掃除されていない環境・時期に発生しやすくなる
ダニに刺された後には、強いかゆみ、長引きかゆみ、腫れ、赤みなどが出現しやすい
ダニに刺されたらかゆみ止め成分が含まれる外用薬(ステロイド)の使用や受診を検討する
おすすめの駆除方法や予防方法などとあわせて、便利なダニ駆除グッズにも触れています。
気軽にお使いいただけますので、この機会に活用してみてはいかがでしょうか。