その症状の犯人は、家ダニ!?身近なダニのアレルギー症状と今すべき対策

くしゃみや咳が止まらなくなったり、肌に発疹が現れたり…。

それらは全てダニによるアレルギー被害である可能性があります。

『ダニなんていないはずだけど…』と思われるかもしれません。

でも実は、そういったアレルギー症状がある人の約6割がダニが原因に発症していることからも、ダニ被害は深刻です。(参考文献:アース製薬HP

この記事では、『ダニアレルギーの症状ってどういったもの?』『対処法はあるの?』などの疑問を徹底解消していきます。

ダニ隊長
どこにでもいるダニの野郎は根こそぎ駆除してやる!

目次

ダニによるアレルギー症状

花粉症やペットアレルギーなどの被害は聞いたことがあっても、ダニによるアレルギーがあることをご存知ない方も多いのではないでしょうか。

でも実際には、ダニは私たちの生活のどこにでも生息していて、残念ながら近い存在でもあります。

身近だからこそ被害を受けやすく、あなたや家族に今悩んでいる症状はダニによる原因である可能性も…。

そこで、ダニによるアレルギー症状について詳しくご紹介します。当てはまる症状はあるか、チェックしてみてください。

ダニアレルギーの症状

ダニアレルギーの症状は、さまざまな形で現れます。

  • アトピー性皮膚炎(皮膚の痒み・発疹)
  • 気管支喘息(咳・呼吸困難)
  • アレルギー性結膜炎(目の痒み・充血・違和感・涙)
  • アレルギー性鼻炎(くしゃみ・鼻水・鼻づまり)
そのため、たとえば『花粉症だと思っていたけれど、実はダニが原因だった』ということも十分考えられます。

ダニによる被害は通年性であるため、年間を通して何かしらの症状がある場合にはダニ被害を検討しましょう。

ダニアレルギーの原因は「死骸」・「糞」にある?!

健康に被害を及ぼすダニですが、実際のダニアレルギーの原因はダニ本体ではなくダニの死骸や糞にあると言われています。

ダニの死骸や糞に含まれるタンパク質が原因となって、症状を引き起こします。

ダニと一口に言っても、ダニにも種類があります。
『ダニは人を刺す』というイメージがありますが、アレルギーの原因となるのは人を刺すマダニとは違う「ヤケヒョウダニ」や「コナヒョウダニ」です。

ダニアレルギーの検査方法

ダニアレルギーの疑いがある場合には、ダニアレルギーの検査を受けましょう。

検査は、皮膚科や耳鼻科、内科でも受けられますが、検査の可否についてはお近くの医院で確認しましょう。

検査方法は血液検査か皮膚検査の二種類あり、検査時の項目は「ハウスダスト」です。

なぜハウスダストなのかと疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ハウスダストとは、ダニ・カビ・ペットのフケなどを含んだホコリやチリを指します。

ハウスダストのアレルギー反応が出る人の大半はダニアレルギーも持っていると言われていることから、ハウスダストのアレルギー検査で確認できます。

ダニアレルギーの治療法

ダニアレルギーであることが明らかで、症状がひどい場合には専門医を受診し治療を受ける必要があります。

ダニアレルギーの治療法
  1. 舌下免疫療法
  2. 抗アレルギー剤の服用
  3. 点眼薬・点鼻薬

この中で治療する唯一の方法が、1の舌下免疫療法です。2、3はあくまで症状を緩和する方法であって、根本的に治療できるわけではありません。

舌下免疫療法では、ダニのアレルギー物質を体内に取り入れることでダニアレルギーに対する耐性をつけていきます。

治療期間は数年間と長期に渡るうえ、費用も要しますが、その分根本からアレルギー症状の改善効果が期待できます。

ダニアレルギーの対策法

ダニが原因のアレルギー反応が出ている方は、症状が今以上悪化しないよう日常生活で対策をとる必要があります。

既に症状が出ている人だけでなく、まだアレルギー反応が出ていない人には発症リスクを抑えることができます。

ダニ駆除対策はダニがいない環境を作り出すためにも、ダニ駆除グッズなどをうまく利用してダニ対策をしましょう。

掃除

ダニは、人の髪の毛やフケ、ホコリなどを好んでエサにしています。

ダニ隊長
人間の家はダニのエサだらけじゃないか!

そのため、部屋を掃除して清潔に保つことはダニ対策として有効です。

床はもちろん、布団や畳、クローゼットの奥まで念入りに掃除機をかけましょう。

ダニの死骸や糞が特に増える秋には、いきなり掃除機をかけると空中に舞ってしまう可能性があるため、濡れた雑巾やモップで一度ふき取ってから掃除機をかけましょう。

寝具は常に清潔なものを

何度もお伝えしているように、ダニは私たちの髪の毛やフケ、皮膚などを好みます。

それらは寝ている間に触れている寝具には必然的に付着しています。つまり、ダニにとって寝具は最高の環境なのです。

シーツや枕カバーなど肌に触れるものは少なくとも週に1度は洗濯をしましょう。

また、丸洗いできない敷布団やマットレスにはシートタイプのダニ駆除グッズを使用することをおすすめします。

ダニコロリやダニ捕りシートなどを筆頭に、さまざまな商品が展開されています。

シートタイプは、布団やマットレスソファなど平面に適したダニ駆除グッズで、置いておくだけで簡単にダニを駆除できます。

さらに定期的に、布団乾燥機でダニを死滅させたあとダニの死骸を全て掃除機で吸い取ると、清潔を保つことができます。

こまめな換気

窓を締め切った部屋は、湿気が籠り、ダニの温床となります。

こまめに室内を換気し、常に新しい空気を部屋に取り込みましょう。

月に数回は部屋だけでなく、クローゼットの扉や押し入れの引き出しを全て空けて、空気の入れ替え作業をすることをおすすめします。

また、空気清浄機を使うのもおすすめ!

ダニのアレルギー症状が出ているときには、空気清浄機を寝室や日中過ごす部屋で稼働させると効果的です。

燻煙剤でお部屋丸ごとダニ駆除

オンラインショップやドラッグストアでも、ダニ駆除を目的とした燻煙剤を購入できます。

燻煙剤は、部屋中のダニを死滅できるので、家具などひとつひとつにスプレーなどを使用するよりもはるかに効率的なダニ駆除が可能です。

燻煙剤を使用する際にポイント
  • 部屋を閉めきる
  • 人やペットは部屋から出る
  • 引き出しやクローゼットを開けておく
  • 家電や精密機器にはカバーをしておく
  • 食品や食器、子どもが触れるおもちゃなどは部屋から出しておく

あとは商品の説明に従い作業するだけです。規定の時間経過後は、薬剤を吸いこまないよう注意のうえ入室して十分な換気を行います。

換気後は掃除機をかけて、部屋に残っているダニの死骸をまとめて退治しましょう。

設置場所別のダニ対策グッズの紹介記事はこちら。

これであなたもダニ被害知らず|知っておきたいおすすめのダニ対策グッズ10選

2022年5月25日

ダニ対策でダニアレルギー症状とお別れ!~まとめ~

ダニによるアレルギー被害と、具体的なダニ対策についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。

思っていたよりもダニは私たちの暮らしの身近にいて、知らず知らずのうちにダニアレルギーだった可能性も十分考えられます。

症状がひどい場合には、専門医を受診し治療を受ける必要がありますが、軽症の場合には日頃のダニ対策で症状を抑えることができます。

今日からしっかりとダニ対策をして、不快なダニアレルギー症状とお別れしましょう!


置くだけでごっそりダニ退治!

置くだけで簡単にダニを駆除できる便利アイテムとして人気を集めるダニ捕りシートの中でも、ダニ退治隊がおすすめする「ダニコロリ」。誘引率97.07%の実力はもちろん、ダニ捕りマット市場では5冠獲得ほど!

こちらのページでは、【定期初回価格72%OFF】でお得にゲットできるので、気になる方はぜひお早めにチェックしてみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です