ダニコロリの効果的な使い方!おすすめの設置場所から繁殖しやすい場所まで一挙紹介

「ダニ駆除シート“ダニコロリ”を購入たものの、使用期限や交換時期はいつなんだろう?」
「布団やマットのどの位置におけばいいの?」

と、お考えのあなた!
せっかくダニコロリを買ったのに、間違った使い方をしていると効果がない…なんてことにもなりかねません。

ダニコロリのダニ駆除効果を最大限に発揮するためにも、正しい使い方や置き場所などをしっかりとチェックしておきましょう。

ダニ隊長
ダニの性質を理解しておくと、ダニコロリを無駄にせず、多くのダニを消滅させることができるぞ。

ダニコロリの交換時期についても紹介していますので、ダニコロリ愛用者は必見です!

目次

ダニコロリの基本的な使い方

まずは、ダニコロリの基本的な使い方からおさらい!

ダニ隊長
まずは基本の「き」だ。

掃除機や天日干しの手間がなく、ダニ駆除ができる便利アイテム「ダニ捕りシートのダニコロリ」は、置くだけ簡単4ステップです。

ダニコロリの基本的な使い方
    • 箱から開ける
    • パウチ袋からシートを取り出す
    • ダニを駆除したい場所に設置する
    • 1ヶ月を目安に交換する
ダニコロリの使い方の手順

有効期間の1ヶ月が経ったら、そのままポイっと燃えるゴミに捨てるだけ。

…本当に簡単なんです(笑)。

シートを入れ替えたり、容器を掃除したり、といった手間がないので、仕事で忙しい人や育児に追われているママさんにも人気を集めている理由が分かりますね。

ダニ隊長
ダニは50度以上で死滅する。だから天日干しでもダニはなかなか退治できないんだよな。

置くだけで約90%のダニを退治できるダニコロリの優秀さが際立つぜ。

おすすめのダニコロリ設置場所

ダニが発生しやすいホコリが溜まりやすい場所や湿気が集まりやすい箇所に設置することで、ダニの駆除効果が発揮されます。

以下は、公式でおすすめされている設置箇所です。

ダニコロリの設置場所
  • 布団・ベッド
  • リビングの絨毯(カーペット
  • ソファ・ソファの下
  • 台所・ゴミ箱付近
  • 押し入れ・タンス・物置
  • 靴箱
1つのダニコロリで5〜8畳(1.5m)をカバーすることができるので、シングルベッドのサイズに1つの設置が目安と言えます。

ダニコロリをベッドに設置した方のレビューは、「ダニコロリ-口コミや効果の真実-」のサイトで詳しく紹介されていたのでご参考に。

そもそもダニが発生しやすい場所はどこ?

置くだけで約90%ほどのダニ駆除ができる「ダニコロリ」は、まさに救世主!

では、そんなダニコロリを使用する箇所はどこが最適なのでしょうか?

ダニが生息しやすい環境や場所を知ることで、より効率的にご家庭内のダニが発生しやすい箇所に設置することができますよ!

ダニのエサとなる皮脂や繊維が多い場所に繁殖する

そもそもダニは、湿度が高く、繊維の多い場所や暗い場所に生息します。また、人間の皮脂や食べこぼしを餌とします。

繁殖力が強いダニは、たった3ヶ月でも30匹から約1万匹にまでに繁殖していく恐ろしい生き物です(苦笑)。

ダニ隊長
ダニのメスは1日に約50個の卵を産むといわれているぞ。

ダニだらけの家にならないためにも、少ないうちに駆除していくことがダニ対策のカギとなるのです。

室内でダニが繁殖しやすい場所

室内でダニが一番繁殖しやすい場所…それは「椅子・ソファー」なんです!

もちろん、布団・ベッドやカーペットもダニの数は多いですが、以外と盲点なのが椅子・ソファー。繊維が多く、毎日人の肌が触れる場所でもあるソファーは、まさにダニにとって絶好の場所なのです。

以下に家庭内のダニの数を検出したデータを引用していますので、ダニコロリの設置場所の参考にしてみてください。

ダニの平均検出数
布製のイス・ソファー 2,826匹
カーペット 418匹
布団・マット 238匹
131匹
板の間(床) 27匹
押入れ 176匹

参考文献:大谷武司, et al. “小児気管支喘息児の家庭内環境とダニの分布.” アレルギー 33.8 (1984): 454-462.

ダニの繁殖時期は6〜8月!ただし室内は常に発生しやすいので注意

湿度の高い6〜8月がダニの繁殖時期と言われていますが、常に適温が保たれている室内は、年中ダニが繁殖しやすくなっています。

ダニが原因となるアレルギーや喘息を予防するには、季節に関係なくダニ対策をする必要があると言えるでしょう。

また、いくら性能の良いダニ駆除シートを使用したとしても、1ヶ月で100%のダニを駆除できる訳ではありません。

1ヶ月の交換時期を目安に継続して設置することで、「ダニがいない清潔な環境」を作り出すことができます。

ダニ隊長
ダニよ、さらばだ。

セット別に紹介!私流のダニコロリの効果的な使い方

「ダニが発生しやすい箇所すべてに置きたいけど、値段も安い訳ではない…」

だからこそ無駄なく、より効果的に使いたいですよね。
そんな人に向けてセット別にダニコロリの使用方法をご紹介していきます。

初回向け!1セット3枚入りのコースなら多い場所の対策は可能

ダニコロリのパッケージ
ダニコロリは初めての人にお得なキャンペーンが用意されています。

定期コースに申し込むと、通常価格7,678円(税込)から→約5,500円オフの2,178円(税込)にて1セット(3枚入り)をゲットすることができます。

まずはダニコロリを試してみたい!という人にも嬉しいですよね。

ダニコロリの3枚入りを購入する人は、まずダニが発生しやすい「ソファー」「布団・ベッド」「カーペット」の3大ダニ生息場所に設置するのがおすすめです。

ベッドの置き場所は、シーツの下?マットレスの下?

これ結構迷う人多いんです。
ダニは人間の皮脂や垢をエサとするので、肌に近いシーツの方がダニの繁殖しやすい場所と言えます。

「マットレスタイプのベッドに設置したい人は、マットレスとベッドマットの間に!」
「布団タイプの人は、シーツと布団の間に!」

設置するのが効果的です。

ただちょっと難点なのが、ダニを引き寄せるためのダニ捕りシート特有の香り…。枕元に置くと匂いが気になる人は、足元の設置をおすすめします。

ダニコロリが布団のダニ対策におすすめの理由は、こちらの記事で詳しく紹介しています。

布団のダニ退治はダニコロリで決まり!ベッド周りに効果的な理由を解説

赤ちゃんがいる家庭は、3枚以上のセットがおすすめ

1日の大半をお布団の上で過ごす新生児、床やカーペットをずりばいやハイハイで動く生後6ヶ月〜8ヶ月の赤ちゃんは、ダニの被害を受けやすいです。

子供の喘息やアレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎はダニが原因となり発症することもあります。

ダニから赤ちゃんを守るために徹底的にダニ対策をしたい!という方は、6枚〜のセット購入がおすすめ!

※1セット:3枚入り

ダニコロリの定期コース
  1. 1セット:5,478円(税込) ※初回2,179円(税込)
    • 3セット:7,348円(税込)
    • 8セット:11,000円(税込)
この枚数あれば、「ソファー」「床カーペット」「布団マット」「赤ちゃん服を収納する押入れ」…すべてにダニコロリを設置することができますね。

また、ダニコロリは化学成分一切不使用!
赤ちゃんやペットのいる家庭でも安心して使うことができます。

ダニコロリの安全性は?赤ちゃんやペットに悪影響はある?使用上の注意点

ダニ隊長
これでダニ対策はばっちりだな。

有効期限1ヶ月で必ず交換しよう!

先述したように、ダニコロリの有効期限は1ヶ月です。

ダニコロリのパッケージに日付を記載し、1ヶ月を目安に交換しましょう。必ずゴミ箱に捨てることを忘れずに!

ダニ隊長から最後のひとこと。

ダニ隊長
ダニが繁殖しやすい場所は意外にも多いんだ。だから布団だけ対策しても、ソファーやカーペットからまたダニを連れてきて繁殖させてしまう…なんてこともよくある話。

せっかくダニコロリを愛用するなら、徹底退治しようではないか!

今回紹介したダニにおすすめの設置場所は、ぜひ参考にしてみてな。


置くだけでごっそりダニ退治!

置くだけで簡単にダニを駆除できる便利アイテムとして人気を集めるダニ捕りシートの中でも、ダニ退治隊がおすすめする「ダニコロリ」。誘引率97.07%の実力はもちろん、ダニ捕りマット市場では5冠獲得ほど!

こちらのページでは、【定期初回価格72%OFF】でお得にゲットできるので、気になる方はぜひお早めにチェックしてみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です