ダニ対策はつけおきと洗濯が一番!ダニ退治のための洗濯術をご紹介

「いつの間にか肌がかゆくなった」「咳の回数が増えた」そのように考える方はいませんか。

ダニ隊長
もしかしたら、ダニのせいでかゆくなって、せき込むことが増えているのかもな。

ダニ対策として、良く思い浮かぶのは洗濯です。しかし、本当にダニ対策は可能なのでしょうか。

本記事では洗濯でのダニ対策は有効かどうか、また、ダニの弱点についても紹介します。

今からダニ対策をしようとしている方、ダニ対策をしている方は必見です。

目次

ダニは洗濯だけでは除去できない

見出しにある通り、ダニは洗濯だけでは除去できません。

この出来ない理由には、洗濯物とダニとの関係にあります。

ここでは、ダニは洗濯で除去できない理由についての紹介です。

ダニは洗濯機に耐性がある

水に長時間さらされること、洗剤の威力のことを考えれば、ダニを退治できそうに思うのですが、退治できません。

ダニは水に強く、水流に対しても、ダニが持つ強力な脚の爪で洗濯物にしがみつきます。

洗剤に対しても強く、洗剤水に1週間つけてもダニは生きていたという事例もあるのです。

ただし、洗濯は生きているダニは除去できなくても、ダニの死骸や糞は除去できます。ダニの死骸や糞は、生きているダニ同様、ダニアレルギーを引き起こす原因です。このため、洗濯はダニ対策として決して意味がない者ではありません。

洗濯する物によって除去率が異なる

先ほど、ダニには洗濯の耐性があると書きましたが、それは製品の繊維にしがみつけるからこそ、ダニは耐性があり、生存可能なのです。

このため、洗濯物によっては洗濯機でも除去が期待できるケースがあります。このケースは、製品の布が薄くなければ起こりません。

布が薄ければダニが逃げ込めるスペースもないため、洗濯機でも除去が可能なのです。

ダニ隊長
しかし、布が薄い製品ならダニ退治ができるということは、布が厚い製品はダニ退治がほぼ期待できないということになるぜ。

厚手の製品は逃げ込めるスペースが十分にあるため、洗濯だけでダニ除去するのはやはり難しいです。

ダニの除去率が高い洗濯物
  • 薄手の衣類
  • シーツや枕カバー、その他カバーなど
  • タオルケット、薄い毛布、ひざ掛けなど
ダニの除去率が高い洗濯物
  • 布団
  • ぬいぐるみ
  • 厚手の衣類
  • 大型布製品など

ダニの弱点は?効果的な退治方法

先ほど紹介したように、ダニは洗濯だけでは除去をすることはできません。

では、ダニ対策はどうすればいいのか。ここでは、ダニの弱点を理解した上で、具体的なダニ対策について紹介します。

ダニの弱点は高温。

ダニの弱点は高温です。ダニは高い温度に適応することはできません。

60度以上の温度になると死滅、50度以上でも20~30分間つづくのであれば、死滅します。

つまり、この弱点を利用したダニ対策をすれば、生きているダニを一網打尽にすることが可能です。

熱湯でつけおき!

この弱点を利用したダニ対策の1つとして、バケツなどに60℃以上の熱湯を用意し、ダニを駆除したい製品を20~30分間つけおきをすることです。

先ほど説明したように、60度以上なら一瞬で死滅、50度以上でも死滅させるのに十分ですが、水温は時間とともに下がっていきます。

繊維の奥にいるダニも死滅させるためにも、20~30分間の熱湯つけおきは必要な作業なのです。

ダニ隊長
さらに、熱湯のつけおきした後で、普通の洗濯をすることはダニ対策としては最高だぜ!!熱湯でダニを死滅させ、洗濯で死滅したダニの死骸やダニの糞を洗い流すことができるからな。
ただし、熱湯を使う場合、注意点として洗濯物の素材によって熱湯の使用が認められない場合があります。素材によっては、生地が傷んだり、縮んだりするため、熱湯の使用していいのかわからないのであれば、衣類などの布製品の洗濯表示を確認が必要です。

下に、素材別のチェックリストを載せておきます。

素材 お湯 ポイント
綿 長時間は注意
シルク × 水もダメ
熱に弱い
ナイロン × 熱に弱い
ポリプロピレン × 熱に弱い
アクリル 熱に強い
ポリエステル 熱に強い
レーヨン × 水にも弱い

 

乾燥機も効果あり

先ほど、ダニの弱点は高温、そして、対策の1つとして、熱湯でのつけおきが有効だということを紹介しました。

ただ、ダニ対策はそれだけではないのです。もう1つのダニ対策があります。

それは、ヒーター搭載、または乾燥機付き洗濯機を使うことです。

洗濯機の高温乾燥モードで洗濯物を入れて乾燥させると、ダニは死滅します。

ただし、熱湯同様、乾燥器を使える素材と使えない素材があるため注意です。

ダニ退治には洗濯機の状態も確認

ここまで、正しいダニ対策について紹介しました。洗濯物を高温状態にして、洗濯で洗い流せば十分なダニ対策は事実です。

しかし、ダニは様々な場所に潜んでいます。ということは、洗濯機に潜んでいてもおかしくないということです。

ダニ隊長
洗濯機にダニが潜んでいるということは、洗濯している間にダニが洗濯物に侵入し、付着することも考えられます。

ここでは、ダニ退治と洗濯機の関係性についての紹介です。

洗濯機にダニが潜むことがある

洗濯機にダニが潜むことはあります。ダニがいる洗濯物を洗濯すると、洗濯機ならではの激しい動きによって、ダニが洗濯機に移ることがあるからです。

また、洗濯槽にある汚れやカビは、ダニにとってはエサで、ダニがエサを求めて自ら移動することもあります。

ダニは水に強く、洗濯機にとどまると生存・繁殖し続けていくため、たとえ、どんなにダニ対策をしても、洗濯すればダニがついてしまうという悪循環になるのです。

洗濯機のダニ対策

このため、洗濯機でのダニ対策が必要になります。ここでの対策は、ダニそのものよりもダニのエサを取り除くことが目的です。

挙げられる具体的なダニ対策として、月に1回、塩素系の洗濯槽クリーナーを入れ、通常コースで洗濯機を回す方法があります。

ダニ隊長
塩素系の洗剤は、ダニのエサとなるカビを分解する作用があるから有効だぜ。

そして、もう1つ挙げられる対策として、洗濯機使用後、蓋をあけっぱなしにする方法もあります。

蓋を閉めたままにしておくと、中に湿気がこもり、ダニが生存しやすい環境になるからです。

ダニ退治が期待できる洗濯機

正直、洗濯物を熱湯でつけおきすれば、洗濯機はどれでもいいのですが、つけおきが億劫だという方もいます。

そんな方のために、熱湯のつけおきをしなくても良い洗濯機、すなわちダニ退治が期待できる洗濯機を紹介します。

ダニ退治ができる洗濯機は、毎年様々なメーカーが出していて、特定のメーカー・商品名を出して紹介をするのは難しいです。

しかし、ダニ退治ができる洗濯機にはとある共通点があります。それは、ヒーター付き・高温乾燥付きの洗濯機です。

熱湯でのつけおき以外でのダニ対策は、高温乾燥しかありません。

そのため、このような洗濯機を選ぶ必要があります。できれば、洗濯の種類に「ダニ駆除コース」が含まれていれば、さらに良いです。

大きな洗濯物のダニ対策

ここまでは、洗濯物のダニ対策について紹介しましたが、とある疑問が浮かびます。

布団みたいな大きな洗濯物のダニ対策は何をすればいいか、ということです。

熱湯のつけおきや洗濯機でのダニ対策に、布団は向いていません。

布団は洗濯機の中に入らず、布団を熱湯でつけおきするとなると、布団以上に大きな容器を用意する必要があります。

そのようなことを考えると、非常に手間がかかる上に、ダニ退治の効果も怪しいです。

ここでは、大きな洗濯物のダニ対策について紹介します。布団などの大きな洗濯物のダニ退治には、以下の3つがオススメです。

  1. コインランドリーの乾燥機
  2. アイロン、布団乾燥機
  3. 炎天下の車内に放置
ダニ隊長
ダニの弱点は高温だということは、洗濯物が大きくなっても変わらないだぜ!!洗濯物の大きさによって、方法は違うが、ダニの弱点とダニ対策の方針は同じになるだろう。

コインランドリーの乾燥機は約80度ほどの熱風で、ダニは確実に死滅しますし、アイロンや布団乾燥機も、コインランドリーの乾燥機と同様かそれ以上の高温でダニを退治します。

3つ目の方法は、自家用車を所有している方限定ですが、こちらも効果的です。

炎天下の車内温度は、真夏の日差しに当たり続けるため、50度~70度にまで上がることがあります。

まとめ

今回の記事では、洗濯でのダニ対策は有効かどうか、また、ダニの弱点についても紹介しました。

結論としては、洗濯だけのダニ対策は不十分になります。生きているダニの退治ができないからです。

また、ダニの弱点は高温であり、洗濯物を何かしらの高温状態にしておくことがダニ対策のポイントになる事も結論の1つになります。

そして、ダニは退治しても除去しても発生するため、今まで紹介してきたダニ対策を1回2回と単発的に行わずに、定期的に継続して行うことが一番のダニ対策となるのです。

今からダニ対策をしようとしている方、ダニ対策をしている方の参考になれば、記事を執筆した甲斐があります。


置くだけでごっそりダニ退治!

置くだけで簡単にダニを駆除できる便利アイテムとして人気を集めるダニ捕りシートの中でも、ダニ退治隊がおすすめする「ダニコロリ」。誘引率97.07%の実力はもちろん、ダニ捕りマット市場では5冠獲得ほど!

こちらのページでは、【定期初回価格72%OFF】でお得にゲットできるので、気になる方はぜひお早めにチェックしてみてください。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です